子供向け古典絵本で家族と素読を楽しもう【かぞこて】
「かぞこて!」で、日本の美しい古典を親子で味わう

子どもの未来を育む古典絵本で素読を始めよう
情報技術が飛躍的に進歩し、社会がめまぐるしく変化する現代。子どもたちは新しい知識や多様な言語、将来役立つとされる技能を日々学び、多忙な日常を過ごしています。しかし、その中で忘れられがちなのが、時代を超えて受け継がれてきた「古典」の存在です。
「家族で古典を素読しよう(かぞこて!)」は、「實語教」や「般若心経」など、何世紀にもわたって日本人の心を育んできた古典を子ども向けの美しい絵本の形で提供しています。これらは江戸時代の寺子屋でも広く使われ、道徳心や生き方の指針として親しまれてきました。
古来より大切にされてきた「素読」という学習法を通じて、子どもたちは語彙力や表現力を自然と身につけ、集中力も育みます。変わりゆく時代だからこそ、不変の価値ある知恵を次世代に。親子で古典絵本を読む大切な時間を、ぜひ私たちと共にお楽しみください!
子ども向け古典絵本「かぞこて」が選ばれる理由
美しいイラストで楽しむ古典絵本
かぞこての最大の特徴は、難解に思われがちな古典を子どもが親しみやすい美しい絵本にしていること。カラフルなイラストと、読みやすいレイアウトで、子どもたちが自然と古典の世界に引き込まれます。
子どもに伝えたい日本の古典
情報技術が飛躍的に進歩し、社会がめまぐるしく変化する現代だからこそ、時代を超えて継承されてきた古典の知恵が輝きを放ちます。実際に江戸時代の寺子屋でも教材として活用されていた古典絵本で現代の教育をサポート。
素読で子どもの脳の発達をサポート
素読は言語野を刺激し、語彙力・表現力・記憶力を自然と育みます。多忙な現代の学習環境でも、幼少期からの古典の音読が、思考力や論理的思考の土台を形成。新しい知識を学ぶ基盤となります。
親子で古典を読む家族の時間
デジタルデバイスに囲まれた日常から離れ、親子で一緒に古典絵本を読み、学ぶ時間は何物にも代えがたい価値があります。素読を通じて生まれる対話が、家族の時間をより豊かに、より意味あるものにします。
素読とは?
意味を考えず、声に出して読む
素読は古来より伝わる学習法で、まずは意味を深く考えずに声に出して繰り返し読むことから始まります。音やリズム、言葉の響きを体に染み込ませていくことで、自然と古典の世界観や美しい言葉遣いが身につきます。
かぞこての教材は、絵本形式にすることで子どもの興味を引きつけ、声に出しやすいようにふりがなを付け、区切りも明確にしています。カラフルな挿絵が文章の意味をイメージとして補完するため、お子さんが自分のペースで無理なく続けられます。
情報過多な現代に必要な学習法
情報があふれ、様々な技能習得が求められる現代社会。子どもたちは多忙な毎日を送っています。素読は江戸時代の寺子屋でも主要な学習法として広く行われていましたが、その効果は現代の脳科学研究からも証明されています。意味がわからなくても繰り返し声に出すことで、言葉のリズムや構造が自然と身につき、多様な知識を吸収する土台が形成されるのです。

制作中の教材(近日発売予定)

古事記 箚記(さっき)
日本最古の歴史書「古事記」から、イザナギ・イザナミの国生み神話など子どもが興味を持ちやすい重要場面を厳選。美しい挿絵付きの絵本形式で、神話の世界観を視覚的にも楽しく学べる工夫をしています。

論語 箚記(さっき)
孔子の言葉を弟子たちがまとめた書。「学びて時に之を習う、亦説ばしからずや」など子どもにも理解しやすい名言を厳選。親しみやすいイラスト付きの絵本で、難解に思われがちな論語の世界を子どもたちに開きます。

万葉集 箚記(さっき)
日本最古の和歌集「万葉集」から、親しみやすい歌を厳選。令和の典拠となった梅花の歌などを、美しい季節感のあるイラストと共に紹介。和歌の世界を視覚的にも楽しめる絵本として制作中です。

孫氏 箚記(さっき)
中国古代の兵法書「孫子」をもとに、子どもにも理解できる戦略的思考や知恵を厳選。「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」など、人生にも活かせる名言を、ストーリー性のあるイラスト絵本として表現します。
ご利用方法
絵本教材を選ぶ
お子さんの年齢や興味に合わせて、現在販売中の「實語教」「般若心経」からお選びいただけます。美しいイラスト付きの絵本形式で、初めての方にも親しみやすい教材です。
音声と一緒に読む
付属の音声ガイドを聴きながら絵本を見ることで、正しい読み方やリズムを確認。美しいイラストが内容のイメージを助け、プロのナレーターによる朗読で、日本語の響きを体感できます。
親子で楽しむ
親子で一緒に絵本を見ながら声に出して読みましょう。意味はわからなくても大丈夫。まずはリズムと絵を楽しみながら繰り返し読むことで、自然と古典に親しめます。
よくある質問 – 子ども向け古典絵本「かぞこて」
素読の正しいやり方を教えてください
素読は、まず意味を深く考えずに声に出して繰り返し読むことから始めます。かぞこての古典絵本は、ふりがなと美しいイラストで子どもが取り組みやすいように工夫されています。毎日5分程度でも、親子で一緒に声に出して読むことが大切です。継続することで自然と言葉のリズムが身につき、徐々に内容への理解も深まっていきます。
子ども向け古典絵本「かぞこて」はどこで購入できますか?
現在、子ども向け古典絵本「かぞこて」は公式オンラインショップでご購入いただけます。「實語教」と「般若心経」の2種類の絵本教材を提供しており、それぞれに音声ガイドが付属しています。また、学校や教育機関向けの団体割引も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
古典絵本で素読することの教育効果は何ですか?
古典絵本での素読には、語彙力・記憶力・集中力の向上、情操教育、日本文化への理解深化など多くの効果があります。特に幼少期から古典に親しむことで、将来の国語力や思考力の土台が形成されます。現代の教育では得られない普遍的な知恵に触れることも大きな価値です。詳しくは素読の効果ページをご覧ください。
かぞこての古典絵本はどのような特徴がありますか?
かぞこての古典絵本の特徴は、①美しいイラストと読みやすいレイアウト、②全てにふりがな付き、③音声ガイド付属、④専門家による解説付き、⑤江戸時代の寺子屋でも使われていた本格的な古典内容、の5点です。子どもが親しみやすいように細部まで工夫されていますので、初めての古典素読にも最適です。
購入者様の声
イラストとともに簡単な解釈があり、古典の言葉の美しさを親子で共有できる時間が宝物です。
子どもさま向きの解説付きの内容に👏です。これからゆっくり味わいながら読ませて頂きます。
子どもに伝えたい日本の古典
日本には千年以上にわたって伝えられてきた素晴らしい古典があります。かぞこてでは、そんな日本の宝を次世代に伝えるためのお手伝いをします。
實語教
平安時代に編まれた教訓書。「正直・思いやり・勤勉」など、人として大切な心構えを簡潔な言葉で説いています。初めての素読におすすめの一冊です。現在販売中!
般若心経
仏教の重要な経典の一つで、わずか262文字に凝縮された深い智慧が特徴。リズミカルな響きが心地よく、日本人の精神文化に大きな影響を与えてきました。現在販売中!
古事記
日本最古の歴史書。天地創造から神話、天皇の系譜まで、日本の成り立ちを伝える物語集。神話の世界観が子どもたちの想像力を刺激します。制作中!
論語
中国の思想家・孔子の言葉を集めた書。「学びて時に之を習う」など、世界中で読み継がれてきた知恵の宝庫です。制作中!
万葉集
日本最古の和歌集。天皇から庶民まで、様々な階層の人々の歌が収められています。令和の典拠となった梅花の歌も収録。制作中!
孫氏
中国古代の兵法書。「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」など、戦略的思考や人生にも活かせる知恵が詰まっています。制作中!
素読の効果
語彙力の向上
日常では使わない美しい言葉や表現に触れることで、語彙力が自然と豊かになります。豊かな語彙は思考の幅を広げ、多様な分野の学習基盤となります。
集中力の向上
一定のリズムで声に出して読む習慣が、集中力と持続力を養います。SNSやゲームで断片的な情報に晒される現代の子どもたちにとって、貴重な集中トレーニングとなります。
情操教育
美しい言葉や深い思想に触れることで、感性や道徳心が育まれます。変化の激しい現代だからこそ、先人の知恵から学び、自分自身の生き方を考えるきっかけとなります。
家族の時間
デジタル機器から離れ、家族で対話する貴重な時間が生まれます。忙しい日常の中で、古典をきっかけに世代を超えた対話が広がります。
国語力の基礎
日本語の美しいリズムや表現に親しむことで、文章読解力や作文力の向上にもつながります。新しい言語や技能を学ぶ前に、母国語の基礎をしっかりと固めることができます。
アイデンティティの形成
日本の伝統文化に触れることで、自分のルーツを知り、グローバル社会の中で自信を持って生きていく力を育みます。多様な価値観が混在する現代だからこそ、自己の軸となります。
変わりゆく時代に、不変の知恵を絵本で
情報技術が飛躍的に進歩し、社会がめまぐるしく変化する現代だからこそ、時代を超えて受け継がれてきた「古典」の価値が輝きます。かぞこては、厳選された古典を子どもが親しみやすい絵本と音声ガイドであなたの家庭学習をサポートします。素読の魅力を体験してみませんか?
※現在販売中の教材は「實語教」と「般若心経」の絵本です。
「古事記 箚記」「論語 箚記」「万葉集 箚記」「孫氏 箚記」も絵本形式で制作中です。